
平屋における採光は、風通しと並んで住宅の質を決める最も重要な要素の1つと言えるでしょう。
しかし、あまり採光の具体的な手法については平屋に住むことを考えていても知らない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、平屋における採光のコツを新潟市近郊の注文住宅のプロが説明します。
□平屋の採光は難しい?
結論から言うと、間取りによっては難しくなります。
そもそも採光をするためには、採光窓を設置する必要があります。
この採光窓が設置できるような間取りであれば、自然の光を家の中に取り込むことは容易です。
しかし、玄関が真ん中にあるなどの理由で採光窓が取れないと、部屋を明るく保つためには1日中電気を付ける必要があるでしょう。
このような時には、玄関ドアや室内建具に窓を付けるという方法があります。
どの建具に窓を付ければよいか分からない方は、平屋を取り扱っている業者に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
□採光を確保するための工夫とは
ここでは採光を確保するための工夫について紹介します。
*方角だけでなく窓の高さも重要
採光をする際にまず気にするのは方角だと思いますが、実は採光をする際には方角はさほど気にする必要はありません。
なぜなら、ハイサイドライトと呼ばれる壁の高い位置に窓を取り付けることで高い点から光を落とせるためです。
逆に、窓の高さが不十分だと時間帯によって屋内に入る自然の光の量にばらつきが生じてしまいます。
*中庭も効果的
中庭を設置することでプライベートな開放空間を設けられるのはもちろんですが、採光や風通しの良さも実現できます。
どちらの要素も両立できるのが中庭を設置するメリットです。
採光のために設置される中庭をライトコートと呼びますが、ライトコートの場合、隣家などの屋外の環境を考えなくてもよいので、大胆な造りを実現できるでしょう。
例えば中庭にダイニングテーブルを設置すれば、天気の良い日にはそこで食事を楽しめます。
自分専用のテラスにできるのです。
またライトコートに庭園を造れば、四季の移り変わりも感じられるでしょう。
□まとめ
今回は平屋の採光のコツを、新潟市近郊の注文住宅のプロが紹介しました。
平屋で採光をする際には、窓の高さを優先的に考えるようにしましょう。
窓の設置個所や中庭について分からないことがあれば、新潟市近郊での実績が豊富な当社までお問い合わせください。
当社では新築住宅の建築だけでなく、リフォームも行っております。