
平屋を検討されている皆さん、少しの工夫で平屋をもっとすてきにしてみませんか?
ロフトをつけることによって、長い目で見るとコストカットになったり、使い勝手が良かったり、様々なメリットがあります。
本ページでは平屋を検討されている新潟市民の皆さんに向けて、平屋にロフトをつけるメリットと作り方を紹介します。
□ロフトを作るメリットは?気になるメリット4選
皆さんはロフトを目にしたことはありますか?
ロフトは天井を取り払い、屋根裏部分を利用するスペースのことです。
では、このロフトを利用するメリットはどんなことが考えられるでしょうか。
ここからはロフトのメリットを4つ紹介します。
まず1つ目はロフトは回数に換算しなくて良いので、固定資産税を節約できることです。
一般的にお子さんの部屋を2階にすることが多く、お子さんが独り立ちしてしまってからは物置スペースになってしまうことが想定されます。
そのため、予めロフトにしておくことも一つの手ではないでしょうか。
2つ目は物の収納場所として便利と言えます。
物の収納場所は見えないところにしたいが中々置き場所を確保できないなんてことありますよね。
そんなときはロフトをうまく使うことによってその悩みは解消できるでしょう。
3つ目は天井のスペースが開放的になることから、部屋全体が広く、開けて見える点です。
もともと天井で埋めてしまう部分を開放的にすることによって、部屋が広く感じさせられるメリットは嬉しいですよね。
4つ目は同じ広さの床面積の平屋にロフトを設ける場合と同等の床面積で2階を作る場合とを比較すると、前者は少しコストダウンを狙えます。
限られた予算で少しでも広く使い勝手も増やしたい場合は、ぜひ検討してみてください。
ロフトのメリットはお分かりいただけましたか?
もともと何も手を付ける予定のないところをひと工夫するだけで、大きなメリットを享受できますので、上記に当てはまる場合は検討してみてはいかがでしょうか。
□ロフト設計の前に要チェック!設計時に考えること
「ロフトのメリットは理解できたが、いざ設計に取り掛かるとなった場合、どのような点に注意すべきなのだろう?」
ここからはロフトを設計する前に考えておくと良いことを紹介します。
ロフトを設計するということは、二層で構築される部屋が出てくるということですよね。
そこで、ロフトを設計する部屋は和室などの天井が低くても違和感のない部屋に多いです。
もしくは、屋根の構造上リビング・ダイニングのパターンも多いです。
ロフトを設置する部屋に厳密な定義はありませんが、部屋の高低差などをしっかりと考慮して判断すると失敗のリスクが減るのではないでしょうか。
□まとめ
ロフトのメリットと設計する際に意識すべきことはお分かりいただけましたか?
まずは、ご自宅にロフトが適しているかどうかを話し合ったうえで、設計場所などを検討してみてください。