
耐震改修とは
地震大国といわれている日本は、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況にあります。
地球の表面は、岩盤で覆われています。
その岩盤はプレートと呼ばれているのですが、プレートがぶつかったり離れたりすると歪みが生じます。
その影響でプレートが急激に動き、地震を引き起こすのです。
日本は4つのプレートが重なる境界地にあるので、地震が頻繁に発生します。
プレートの状態から近い将来、南海トラフ巨大地震や首都直下地震のような巨大地震が起こる確率が高いとされています。
その際の被害を最小限に抑えるためにも耐震改修はとても重要となります。
そこで、耐震改修について紹介いたしますので、ぜひ参考にして下さい。
そもそも耐震改修とは
耐震診断の結果、耐震性に問題があると判断された建物は、必要な改修、補強工事をお勧めします。
とくに不安な建物は1981年(昭和56年)以前にできた建物です。
現在の新耐震基準は、この頃に改定されたものなので、それ以前の建物は改定される前の基準に沿った建物となります。
したがって、地震に対する強度が弱いのではないかと考えられています。
耐震関連補助金
耐震改修、及び補強工事を実施した場合、地元自治体が設置した要綱などに基づいて一部の工事費用が補助される制度があります。
その制度の補助金のことを、耐震関連補助金といいます。
補助の対象なる建物は、各地域によって異なります。
そのため、詳細の知りたい方は地元行政庁に問い合わせ下さい。
一定の耐震改修を実施した場合、税控除や減額などの特例措置が行われる場合があります。
上記にて、耐震改修についてご説明させていただきました。
アートスタジオヴィヴィでは、耐震補強工事の設計・施工を行っております。
その他にも、住宅のリフォームやリノベーションに関する事業も行っております。
運営場所は新潟市東区になりますので、新潟市で耐震補強工事を検討されている方は、ぜひご利用下さい。
リフォームや新築の豆知識/新潟の住宅会社アートスタジオヴィヴィ