
「周囲の音が気になって眠れない」
「安眠するためのリフォームとかはないのかな?」
このように、適切な睡眠を取れずに悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
睡眠を妨害されると、仕事に影響が出てしまうので困りますよね。
そこで今回は「安眠リフォーム」についてご紹介します。
目次
□ぐっすり眠るために騒音対策をしよう
騒音が激しいと、安眠しづらいですよね。
まずは、騒音対策の方法を4つご紹介します。
*ペアガラスにリフォームする
ペアガラスとは、2枚に重ねられたガラスのことです。
2枚のガラスの間には、空気の層があるので、高い防音性能を誇ります。
ガラスなので、光をしっかりと通すので心配はいりません。
また、厚さを3ミリから6ミリにすると、さらに防音効果が見込めるでしょう。
*二重窓にリフォームする
ペアガラスよりも防音性能が高いのが二重窓です。
二重窓のリフォームでは、今ある窓の内側にもう一つ窓を取り付けます。
そうすることで、より騒音を抑えることができます。
*ボードを増やす
壁や床にもう一枚ボードを貼るのもおすすめです。
外からの騒音だけでなく、下の階の音が気になる場合や、隣の部屋の音が気になる場合に有効です。
石膏ボードや、合板を貼ると良いでしょう。
*遮音シートや吸音材を使う
壁の内側に遮音シートや吸音材を貼るのもおすすめです。
ボードとは違い、リフォームが必要になりますが、音をしっかりと遮断できるので、人気が高いです。
お子さんが大きくなり、楽器を演奏する場合でも安心して眠れます。
□安眠するために、寝室の色合いにこだわろう
次に、色による睡眠への効果について解説します。
*最も安眠できる色合いは?
視覚的に落ち着く色合いとして有名なのが青色です。
青色には鎮静作用や神経を落ち着かせる作用があるので、スムーズに眠りに入ることができます。
そのため、寝室の壁紙を青色にリフォームするのがおすすめです。
*リラックスするための色合いは「アースカラー」
他にもリラックスできる色合いとしてあげられるのが、茶色や緑色に代表されるアースカラーです。
自然界に存在する色合いなので、のんびりとリラックスできる特徴があります。
また、目にも優しいので、寝室をアースカラーで彩るのもおすすめです。
□まとめ
今回は「安眠リフォーム」についてご紹介しました。
騒音対策の方法として、様々なリフォームがあることを知っていただけたと思います。
この記事を参考に、快適な睡眠を取るために安眠リフォームをしてみてはいかがでしょうか?
もし何かわからないことがありましたら、お気軽に当社にご連絡ください。