
「実家を住みやすくリフォームしてあげたい」「一緒に住むことになったから2世帯にリフォームしたい」など、実家のリフォームをご検討中の方は多くいらっしゃいます。
その際、親名義のままの不動産をご自身の資金でリフォームすると贈与税がかかってしまうことをご存じでしょうか。
今回は、この点について解説します。
□実家のリフォームには贈与税がかかる?
親名義のままの実家をご自身の資金でリフォームすると、贈与税が発生してしまいます。
贈与税とは、個人から財産を受け取った際にかかる税金のことです。
法律では、110万円以上の財産を受け取った方が贈与税を支払うよう定められています。
110万円未満であれば支払う必要はありません。
もしリフォームに110万円以上かかるのであれば、ご両親が贈与税を支払う必要があるので注意しましょう。
事前にリフォーム費用の負担者や負担額、総費用を把握しておくことが大切です。
□実家のリフォームにかかる贈与税を避ける方法とは?
1つ目は、ご自身でご両親の家を購入し、名義を変更する方法です。
土地まで購入しなくて構いませんので、建物を購入してご自分の名義に変更させましょう。
築年数が経っていれば、そこまで高い金額がかかりません。
新しい住居でなければ、譲渡所得税もかからないのでご安心ください。
2つ目は、実家自体をご両親から贈与してもらう方法です。
ご両親から実家を譲り受けられれば、名義がご自身のものに変わります。
贈与税と聞くと身構えてしまいますが、想像よりもお安く済むことがほとんどです。
建物の贈与税は固定資産評価額が大きく影響するので、古い実家であればほとんどかからないでしょう。
3つ目は、実家の建物で相続時精算課税を利用することです。
実家の建物が非常に高額な場合は、こちらの方法がおすすめです。
2500万円までであれば贈与税はかからないので、上手に活用しましょう。
しかし、ご両親が亡くなったら相続税として納税する必要があります。
つまり、支払いを先延ばしにしているだけとも考えられるので、慎重に検討しましょう。
□まとめ
今回は、実家のリフォームの際にかかる贈与税について解説しました。
親名義の不動産のリフォームにご自身の資金を出すと贈与税とみなされます。
実家をリフォームする前に費用負担や税金のことについて話し合っておきましょう。
新潟市でリフォームをお考えでしたらぜひ当社にお任せください。
お客様のご要望にお応えします。