
新年明けましておめでとうございます。
いつもお引き立て賜り、心より御礼申し上げます。
みなさん、お正月はゆっくり過ごされましたでしょうか?
ご家族、親戚のみなさんと過ごしたり、
おせち、お雑煮、おもちを食べながら、のーんびりこたつで横になったり…
お正月は心も身体もホッとす「和」を感じる風習ですよね。
そんな1年の始まりを迎えるお正月、
1月11日の鏡開きでお正月はお開きなのかと思いがちですが
実は1月31日までの丸一ヶ月間がお正月といわれているそうです。
「今年も家族みんなが健康に過ごせますように」と
1月には様々なお祝いをしたり、行事食をいただくといわれています。
「行事食は健康を維持する「食の知恵」といわれている行事食、
そのなかでも「十八粥」をご存知ですか?
十八粥は1月18日にいただく行事食で、
「蛇やムカデの害から逃れることができる=家を守る」と伝えられています。
1月7日には万病を除き、胃腸を休める効果のある「七草粥」。
1月15日には、五穀豊穣、子孫繁栄を祈る「十五粥」。
そして、1月18日には我が家を守る「十八粥」。
1月の行事食は、
「健康」、「豊穣」、「繁栄」、「家守」の
健やかな1年の始まりを祈り、代々受け継がれてきた風習なんですね。
時がめまぐるしく駆け抜けるような昨今ですが、
忙しいときほど深呼吸、ふっと一息ついて
行事食をいただいてみる・・・と
「あ~っ・・・おいしい」の暖かくやさしいため息でリラックス。
十八粥の作り方はコチラから→「お天気レシピ | 十八粥」
1月6日から通常営業開始いたします!
本年もアートスタジオヴィヴィをよろしくお願いいたします。