
「冬になると結露がひどくて困っちゃう…」
このようにお悩みではないでしょうか?
結露が起こるとカビが生える原因になったり、カーテンが汚れたり、嫌なニオイがしたりと、何かと厄介ですよね。
それに加えて、目には見えませんが結露は建物の建材が痛む原因にもなります。
繁殖したカビやダニを吸い込んで、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。
こんなに嫌なことばかりの結露、何とかして防止したいですよね。
そこで今回は、結露対策のリフォームについてご紹介します。
□結露が起こるメカニズム
そもそも結露はどうして起こるのでしょうか。
よく結露は、寒い日の朝にガラスの内側にできていますよね。
暖かい空気に含まれているたっぷりの水蒸気が冷たい空気に冷やされて凝縮し、結露が発生します。
暖かい空気は水蒸気を含みやすいので、室温を高くすればするほど結露ができやすくなります。
また、冷たい空気と暖かい空気の温度差が大きいほど結露ができやすいので、外の温度が低ければ低いほど結露はできやすいのです。
□結露防止のためのリフォーム
結露は室内の水蒸気が多くて、外との温度差が激しいときに起こりやすい現象です。
結露を防止するためには、室内の湿気をできるだけ抑えること、そして住宅の断熱性能を
アップさせることが必要です。
*湿気をためないためのリフォーム
室内で燃焼するタイプの暖房機器をお使いでしたらFF式暖房やエアコン暖房に切り替え
るのも湿気が多くなりすぎないようにする工夫です。
また室内での湿気を一定値内に抑えるために、定期的に適度な換気はとても効果的です。
結露を防ぐだけでなく健康の為にも換気は必ず必要なことです。
現在の新築建物では24時間換気の取り付けは法令での義務になっているくらいです。
しかし、住宅性能の低い今までの家で冬の寒い時期の換気はなかなかおっくうなものですね。
ただ現在では、様々なタイプの換気システムも出て来ていますので換気扇の交換も選択肢
の一つでしょう。
暖かいまま室内温度をあまり変化させずに換気を行える設備などもそろってきました。
*窓のリフォーム
住宅の断熱性を上げるなら、まずは熱が一番逃げやすいと言われている窓の断熱性を上げましょう。
昔ながらの窓は、熱伝導率の高いアルミサッシに断熱性のないガラスがはめ込まれているものでした。
これでは外気と室内の空気が触れ合いやすく、結露ができやすい環境が整ってしまっています。
しかし、新しく断熱性の高いものにリフォームすれば、冷たさが内側まで伝わりにくく、結露を防ぐことができるのです。
例えば、断熱性のないガラスから『複層ガラス』に変えたり、窓を二重にしたりなどのリフォーム方法があります。
複数の方法をうまく組み合わせながら、より快適な暮らしに近づけていってください。
□最後に
今回は、結露対策のリフォームについてご紹介しました。
「毎日窓についた結露をふき取るのが面倒」
という風に思っていた方は、ぜひリフォームを考えてみてください。